PR

投資は自己責任にてお願いします。
当ブログは投資を推奨するものではありません。

SBI証券より、11月の株主優待人気ランキング紹介

株主優待ランキング
スポンサーリンク

 ども、まさです!

今回は、11月権利の株主優待銘柄が紹介されていましたので、共有しておきます♪

個人的に持っている銘柄が0だったのには驚きました😮

今悪い意味で話題の銘柄もあるので、底値で購入できるチャンスがあるかもしれませんよ♪

ランキング参加中!よければ1票(1クリック)お願いします。
ランキング参加中!よければ1票(1クリック)お願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村 株主優待ランキング

(2809)キユーピー

会社紹介
マヨネーズをはじめとする食品の製造・販売を中心に、国内外で幅広く事業展開している食品メーカーです。

特徴と強み
マヨネーズ製造:日本初のマヨネーズを製造。
サラダ文化の普及:惣菜・パッケージサラダなどで健康志向に対応。
高いブランド認知:キユーピー人形を使った広告で親しみやすさを演出。
研究開発力:食品だけでなく、機能性素材や医療分野にも展開。

その他、海外でもマヨネーズやドレッシングの販売を行っている。
アヲハタブランドで有名なジャムやフルーツ加工品を製造・販売なども行っている。

・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株   価】 4,283 円
【年間配当金】 64 円
【配当利回り】 1.5 %
【優待利回り】 0.2 %
【総合利回り】 1.7 %

・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 428,300 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 1,000 円

株主優待紹介
年一回(11月)、100株もしくは500株以上を半年以上保有の株主は、自社グループ商品の詰め合わせを受け取ることができます。
また、3年以上保有の株主は、優待額がアップします。

半年~3年未満
100株 ~ 499株 保有: 1,000 円相当
500株 以上保有: 3,000 円相当

3年以上
100株 ~ 499株 保有: 1,500 円相当
500株 以上保有: 5,000 円相当

優待の詳細はコチラ→株主優待品 | 株主・投資家の皆さまへ | キユーピー

スポンサーリンク

(1419)タマホーム

会社紹介
注文住宅を中心とした住宅事業を主軸に、不動産・金融・エネルギー・その他事業を展開する総合生活関連企業です。

住宅事業: 注文住宅の建築請負(「大安心の家」など)、リフォーム、設計支援など
不動産事業: 分譲住宅・宅地販売、マンション開発(「グレンドール」など)、不動産仲介
金融事業: 火災保険代理業、住宅購入者向け融資取次
エネルギー事業: メガソーラー発電施設の運営(九州新エネルギー機構など)
その他事業: 広告代理業、家具・インテリア販売、地盤保証、農業、車両リースなど

・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株   価】 3,655 円
【年間配当金】 196 円
【配当利回り】 5.4 %
【優待利回り】 0.5 %
【総合利回り】 5.9 %

・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 365,500 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 2,000 円

株主優待紹介
年一回(11月)に100株以上保有の株主は、QUOカードを受け取ることができます。
QUOカードは3年未満保有の場合は2000円相当、3年以上保有の場合は4000円相当となります。

優待の詳細はコチラ→株主優待情報 | 家を建てるならタマホーム株式会社

スポンサーリンク

(8095)アステナホールディングス

会社紹介
医薬・化学・食品・化粧品分野にまたがる多角的な事業を展開するホールディングス企業です。
主力はファインケミカルと医薬事業です。

ファインケミカル : 医薬品原料の製造・販売、CMC研究開発、ペプチド原薬の製造受託・技術移転など。岩城製薬佐倉工場も含む。
HBC・食品 : 一般用医薬品、化粧品原料、機能性食品原料の販売。化粧品・健康食品の製造販売も。
医薬 : 医療用医薬品、ジェネリック医薬品の製造・販売。ステロイド外用剤や血管収縮剤など。
化学品 : 表面処理薬品などの化学品の販売。

医薬品の原料から製品までをカバーする垂直統合型のビジネスモデルを持ち、研究開発型CDMOとしての機能も強化しています。
今後の注目ポイントは、ペプチド医薬品の技術展開と、HBC分野でのブランド拡充です。

・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株   価】 468 円
【年間配当金】 18 円
【配当利回り】 3.8 %
【優待利回り】 6.4 %
【総合利回り】 10.3 %

・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 46,800 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 3,000 円

株主優待紹介
年一回(11月)に100株以上保有の株主は、保有数及び保有年数により、株主優待を受け取ることができます。
株主優待は、自社商品、食品、寄付から選択することができます。

1年以上~3年未満保有
500株 ~ 999株 保有
  自社商品 : 3000 円相当
  食品・寄付 : 1000 円相当
1,000株 ~ 2,999株 保有
  自社商品 : 5000 円相当
  食品・寄付 : 2000 円相当
3,000株 以上保有
  自社商品 : 10000 円相当
  食品・寄付 : 3000 円相当

3年以上保有
500株 ~ 999株 保有
  自社商品 : 5000 円相当
  食品・寄付 : 2000 円相当
1,000株 ~ 2,999株 保有
  自社商品 : 10000 円相当
  食品・寄付 : 3000 円相当
3,000株 以上保有
  自社商品 : 15000 円相当
  食品・寄付 : 5000 円相当

優待の詳細はコチラ→アステナホールディングス 株主優待

スポンサーリンク

(2769)ヴィレッジヴァンガードコーポレーション

会社紹介
「遊べる本屋」をコンセプトに、書籍・雑貨・食品・アパレルなどを扱う複合型小売業を展開しています。

事業内容
書籍販売 書店としての機能を持ちつつ、ユニークな選書や陳列で「発見」を楽しめる空間を提供。
“雑貨・食品・アパレルの販売
” キャラクターグッズ,インテリア雑貨,文房具,玩具など幅広いジャンルを取り扱い
複合型店舗の運営 書籍と雑貨を融合した「遊べる本屋」として、全国に店舗を展開。

・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株   価】 1,029 円
【年間配当金】 0 円
【配当利回り】 0.0 %
【優待利回り】 9.7 %
【総合利回り】 9.7 %

・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 102,900 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 10,000 円

株主優待紹介
100株以上保有の株主は、自社買物優待券10000円分(1000円×10枚)を受け取ることができます。
長期保有の場合、1年以上で1枚、2年以上で2枚の優待券が追加で支給されます。

優待の詳細はコチラ→株式について | ヴィレッジヴァンガード公式サイト

スポンサーリンク

(2678)アスクル

会社紹介
オフィス用品や日用品を中心としたEC(電子商取引)事業を展開する企業です。
主力サービスは法人向け「アスクル」、個人向け「LOHACO(ロハコ)」です。

主な事業内容
BtoB事業(法人向け) : オフィス用品、医療・介護用品、MRO(保守・修理・運用)用品などを企業向けに販売
BtoC事業(個人向け) : 日用品、食品、化粧品などを個人向けに販売
物流事業 : 自社物流センターによる商品保管・配送
ソロエルアリーナ事業 : 大企業向け購買管理サービス
医療・介護事業 : 医療機関・介護施設向けに専門用品を提供

・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株   価】 1,450 円
【年間配当金】 38 円
【配当利回り】 2.6 %
【優待利回り】 2.8 %
【総合利回り】 5.4 %

・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 145,000 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 4,000 円

株主優待紹介
年二回(5月、11月)に保有している株主は、ECサイトで使用できる株主優待券2000円相当(500円×4枚)を受け取ることができます。
※使用方法は注意が必要であり、501円以上の商品1点につき、優待券1枚を使用することができます。
 また、LOHACOで使用することができますが、購入金額が一定額を満たない場合、送料が必要となるため、購入の際は注意が必要です。

優待の詳細はコチラ→株主優待制度 | アスクル株式会社 企業サイト

スポンサーリンク

まさの感想

 今回もSBI証券の株主優待ランキングが出てたのでピックアップしてみました♪

冒頭にも書きましたが、この5銘柄は保有してません。

個人的には、どの銘柄も欲しいな~とは思うのですが、ちょっと足踏みしちゃうんですよね。

タマホームは配当利回り高いのですが、下方修正とか入ってた気がする。

アスクルは流通問題で売り上げ下がりそうですし、、、🚚

配当利回りを考えるとアステナホールディングスくらいなんですが、化粧品優待には魅力を感じないですよね~🤔

権利確定後に下がるなら、アスクルがそろそろ買い時かなって思ってたりします♪

できれば配当利回りが3%超えたら狙いたい😁

問題は、本格的に復旧できるのが12月上旬予定なところなんですよね。

それまでに昨年比でどれだけ売り上げが落ちるのか。。。

結果を見てからでも遅くない気はします。

アスクル関連ですが、良品計画もECサイトが停止してますよね。

店頭でセールを行ったことでアスクルほどの影響はないようですが、12月まで引き続きECサイトが停止するのであれば、多少の影響は出てくると思うので、決算次第で株価に影響が出ると思うんですよね。

個人的には11月銘柄よりも良品計画の方が欲しかったり。。。😁

どちらにしても、もう少し様子見してからですね。

このブログが皆さんの優待生活の参考になれば幸いです。
by まさ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました