PR

投資は自己責任にてお願いします。
当ブログは投資を推奨するものではありません。

(4543)テルモの1株からもらえる株主優待がなくなりました。

株主優待ニュース
スポンサーリンク

 ども、まさです。

残念なことに、通称「一株優待」が、また一つ廃止されました。

直近では三菱マテリアルさんが一部変更されて、鉱山入場券が廃止されましたね。

一応三菱マテリアルさんは金の売買時の受取額アップは残ってるみたいですが、極一部の人に恩恵があるものではないでしょうか。

話は戻りますが、テルモさんの変更は、100株より受け取れるものになるそうです。

これまでは優待価格での販売のみでしたが、電子クーポンがつくそうなので、感覚的にはもう少しお安くなるみたいですね。

ただ、テルモさんの商品って、そんな買い替えるものではない気がするのですが・・・笑

では本題!笑

ランキング参加中!よければ1票(1クリック)お願いします。
ランキング参加中!よければ1票(1クリック)お願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村 株主優待ランキング

会社紹介

 テルモ株式会社は、日本を拠点とする医療機器メーカーです。
その理念は「医療を通じて社会に貢献する」であり、世界160以上の国と地域で事業を展開し、30,000人以上の従業員が働いています。
体温計や血圧計などの一般向け製品から、カテーテル治療、心臓外科手術、糖尿病管理、輸血や細胞治療などの専門的な医療機器やサービスまで、幅広い製品を提供しています。
また、サステナビリティ活動にも力を入れており、医療や社会、地球環境に関する課題解決に取り組んでいます。

・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株   価】 2,590.5 円
【年間配当金】 100 円
【配当利回り】 3.9 %
【優待利回り】 0.4 %
【総合利回り】 4.2 %

・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 259,050 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 1,000 円

スポンサーリンク

株主優待紹介

 100株以上保有している株主は年二回(3月、9月)、自社製品を優待価格で購入することができます。
また、3月は壁掛けカレンダーを受け取ることができ、9月は自社施設見学会の抽選へ応募ができます。
それぞれ2年以上や1年以上の長期保有要件があります。

  • 自社製品の優待販売(3月、9月)
    1000円分の電子クーポン発行(100株以上、2年以上保有の場合)
  • オリジナルカレンダー贈呈(3月)
    希望者のみ(100株以上、1年以上保有の場合)
  • 自社施設見学会の招待(9月)
    希望者のみ抽選へ応募(100株以上、1年以上保有の場合)

優待価格で購入できる製品の例

テルモさんの製品です。
上記は一例です。
主に体温計や血圧計ですが、シンプルなものから高性能なものまで幅広く選択して優待価格で購入することができます。

個人的には、血圧計がアプリでデータ管理ができて、Bluetoothでデータ送信ができることにビックリしました!笑

株主優待情報 | テルモより引用

参考:株主優待情報 | テルモ

※変更内容反映済み

スポンサーリンク

株主優待制度の変更について

 これまで「優待価格販売」、「希望者のカレンダー受け取り」、「自社見学会への招待」それぞれ1株保有の株主から応募することができておりましたが、全て100株以上となり、長期保有要件が設定されました。

目的としては、テルモ株式の中長期保有を促進するための優待制度見直しとなっています。

変更詳細

株主優待制度の一部変更に関するお知らせより引用
スポンサーリンク

まさの感想

 一株優待が減るのは残念ですが、株主優待の維持も費用がかかるので仕方ないんじゃないかと思います。

特にカレンダーの製作費や、自社施設の見学時の人件費を考えると、1株保有の株主では恩恵が大き過ぎる気がしていたので、いつかなくなるだろうなとは思っていました。

ただし、優待価格販売が100株からになったのは意外でした🤔

自社製品の普及を目的とするのであれば、1株からでも進めていく方が良いと思ったのですが、、、

販売用として冊子を作る費用がかかるなら、専用サイトを作るだけで、QR付きの紙一枚を配当金の通知と一緒に送ればいいだけだと思っていました。

実際はそれ以上に色々かかるんでしょうね。

まぁ、そもそもテルモさんの製品は丈夫なので簡単に買い替えることが無いんですけどね🤣笑

もしかして、それが一番の原因か😱

壊れない→買い替えない→冊子作っても無駄。。。的な。。。🤣

今のところ、血圧計などは個人で持つ必要はないものなので、必要に応じてもらおうかな♪

でも、エディオンの優待もあるから、そっちを使う方がお得か、、、笑

自己解決🤣笑

テルモさんには残念ですが、優待価格での販売でなくても、その他で代用できるならわざわざ持つ必要はないですね。

工場見学は結構興味があるので、募集人数が多いなら保有を検討するのもありかと思ったり、思わなかったり♪

このブログが皆さんの優待生活の参考になれば幸いです。
by まさ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました