ども、まさです!
今回は私が普段利用しているSBI証券にて、8月の人気優待銘柄が紹介されていましたので、どのような優待内容なのかなど、紹介したいと思います。
ちなみに、私はイオンしか持っていませんでした🤣笑
(8267)イオン
会社紹介
株式会社イオン(AEON CO., LTD.)は、日本最大級の小売業グループです。
おもにスーパーマーケット、ショッピングモール、ディベロッパー事業、金融およびサービス業の分野でビジネスを展開しています。
主な事業内容
食品・衣料品・日用品の販売
ショッピングモールの運営(イオンモール)
金融サービス(イオン銀行、イオンカード)
ネットスーパーや宅配サービス
・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株 価】 5,409 円
【年間配当金】 40 円
【配当利回り】 0.7 %
【優待利回り】 1.3 %
【総合利回り】 2.1 %
・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 540,900 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 7,200 円
※オーナーズカードを使用して毎月20000円購入した場合
→還元率3%とした場合、年間7200円が還元される。
株主優待紹介
株主優待は、100株以上保有の全株主にオーナーズカードが配布されます。
イオンのスーパーやネットスーパーでオーナーズカードを提示して買い物をすると、保有株数に応じて3%~7%現金もしくはWAON POINTで還元されます。
オーナーズカードはイオン系列のテナントや映画館でも割引を受けることができ、イオンラウンジの利用もできます。
また、3年以上かつ1000株以上保有の株主は、自社ギフトカードを受け取ることができます。
オーナーズカード還元率
100株~499株保有: 3%
500株~999株保有: 4%
1000株~2999株保有: 5%
3000株以上保有: 7%
イオンギフトカード(3年以上保有の場合、2月のみ進呈)
1000株~1999株保有: 2000円
2000株~2999株保有: 4000円
3000株~4999株保有: 6000円
5000株以上保有: 10000円
※9月より1:3の株式分割が予定されており、分割後の還元率は若干変更があります。
また、現時点で分割後の還元率のみ公開されており、その他の割引やイオンラウンジの利用については追々公開される予定です。
個人的な予想ですが、分割後に株主数を把握してから公開される可能性があるのかと考えています。
(3047)ビックカメラ
会社紹介
日本全国に展開する大手家電量販店で、家電だけでなく日用品や医薬品、酒類、玩具なども取り扱う“総合ライフスタイルショップ”として人気です。 ソフマップやコジマなどもグループ企業として展開しており、オンラインショッピングの運営も行っている。
・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株 価】 1,641 円
【年間配当金】 40 円
【配当利回り】 2.4 %
【優待利回り】 1.8 %
【総合利回り】 4.3 %
・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 164,100 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 3,000 円
株主優待紹介
年二回、優待券(1000/枚)を受け取ることができます。
優待券は店舗、もしくはオンラインショップで使用できます。
- 2月
100株 ~ 499株 保有: 2 枚 (2,000円相当)
500株 ~ 999株 保有: 3 枚 (3,000円相当)
1,000株 ~ 9,999株 保有: 5 枚 (5,000円相当)
10,000株 以上保有: 25 枚 (25,000円相当) - 8月
100株 ~ 499株 保有: 1 枚 (1,000円相当)
500株 ~ 999株 保有: 2 枚 (2,000円相当)
1,000株 ~ 9,999株 保有: 5 枚 (5,000円相当)
10,000株 以上保有: 25 枚 (25,000円相当)
※8月のみ1年以上2年未満継続保有(株主名簿に連続3回以上5回未満記載)の株主には1枚、2年以上(連続5回以上記載)は2枚追加
(3387)クリエイト・レストランツ・ホールディングス
会社紹介
クリエイトレストランツホールディングスは、フードコートやレストランを複数運営しています。
主なブランドは「しゃぶ菜」「かごの屋」「磯丸水産」などがあり、40以上のブランドを運営しています。
外食業界のトレンドや消費者ニーズに敏感な企業なので、今後のM&Aや新業態展開にも注力しています。
事業内容
レストラン,フードコート,居酒屋,カフェなど多業態の飲食店を全国で展開。
ショッピングセンターや駅ビルなどの商業施設内に多数出店。
・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株 価】 1,642 円
【年間配当金】 8 円
【配当利回り】 0.5 %
【優待利回り】 2.4 %
【総合利回り】 2.9 %
・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 164,200 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 4,000 円
株主優待紹介
年二回(2月、8月)に保有している株主は、自社グループで使用できる株主優待券を受け取ることができます。
また、400株以上を1年以上保有した株主は、追加で株主優待券を受け取ることができます。
株主優待券は、専用アプリに読み込み、店舗にて使用することとなります。
下記の金額が、年二回送付されます。
100株 ~ 199株 保有: 2,000円相当
200株 ~ 399株 保有: 4,000円相当
400株 ~ 599株 保有: 6,000円相当
600株 ~ 999株 保有: 8,000円相当
1,000株 ~ 2,999株 保有: 10,000円相当
3,000株 ~ 5,999株 保有: 16,000円相当
6,000株 ~ 8,999株 保有: 24,000円相当
9,000株 以上保有: 30,000円相当
400株以上継続保有した場合、下記の金額が追加されます。
400株 ~ 2999 保有: 2,000円相当
3,000株 ~ 5999 保有: 4,000円相当
6,000株 ~ 8999 保有: 6,000円相当
9,000株 以上保有: 8,000円相当
(9861)吉野家ホールディングス
会社紹介
日本の外食産業を代表する企業であり、主に「吉野家」ブランドの牛丼チェーンを運営しています。
国内外で多くの店舗を展開しており、スピーディーなサービスと高品質な牛丼で広く認知されています。
ホールディングスとしては、グループ全体の経営戦略を策定し、新規事業の開拓や海外展開を推進しています。
また、環境保護や社会貢献活動にも力を入れ、「サステナビリティ」を重要なテーマとしています。
従業員の教育や福利厚生にも注力し、顧客満足度向上に努めています。
吉野家ホールディングスは、今後もグローバルに成長し続ける企業であり続けることを目指しています。
・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株 価】 3,420 円
【年間配当金】 20 円
【配当利回り】 0.6 %
【優待利回り】 1.2 %
【総合利回り】 1.8 %
・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 342,000 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 4,000 円
株主優待紹介
年二回(2月、8月)に保有している株主は、自社グループで使用できる株主優待券(500円/枚)を受け取ることができます。
200株以上保有の株主は、株主優待券を指定期限までに返送することで、自社グループ商品と交換することができます。
下記の金額が、年二回送付されます。
100株 ~ 199株 保有: 4 枚 (2,000円相当)
200株 ~ 999株 保有: 10 枚 (5,000円相当)
1,000株 ~ 1,999株 保有: 12 枚 (6,000円相当)
2,000株 以上保有: 24 枚 (12,000円相当)
※最も利回りが高いのは、200株保有となります。
(8233)高島屋
会社紹介
日本を代表する老舗百貨店のひとつで、国内外に展開する総合小売企業です。
高島屋は、伝統と革新を融合させながら、国内外での事業展開を進めています。
百貨店業界の中でも、インバウンド消費や不動産開発など多角的な収益源を持つ点が魅力です。
事業内容
・百貨店事業(国内外)
・不動産事業(ショッピングセンター開発など)
・金融事業(クレジットカードなど)
・建装事業(商業施設の設計・施工)
・優待を最少数量にて取得した場合の利回りを算出しています。
【株 価】 1,235 円
【年間配当金】 26 円
【配当利回り】 2.1 %
【優待利回り】 24.3 %
【総合利回り】 26.4 %
・優待を最少単元にて取得する場合
【取 得 額】 123,450 円
【取得株数】 100 株
【優 待 額】 30,000 円
※株主優待カードは10%割引券であり、限度額まで使用した場合の利回りを記載しています。
100株保有の限度額は年間30万円です。
株主優待紹介
自社グループで利用可能な株主優待カード(10%割引)を、年二回(2月、8月)受け取ることができます。
保有株数に応じて利用限度額が決められており、限度額を超えた場合は割引対象外となります。
株主優待カードは期限付きのため、毎回更新となります。
また、高島屋分化催へ無料で入場することができ、1枚のカードで同時に3名まで利用可能です。
保有株数による限度額は下記の通りです。
100株 ~ 199株 保有: 150,000円
200株 ~ 999株 保有: 300,000円
2,000株 以上保有: 限度額なし
まさの感想
このランキングを見た時に感じたことは、「人気銘柄らしい組み合わせだな」でした。
でも、個人的に持ってるのはイオンだけっていうね🤣
吉野家近くに店舗があるため前に持っていたのですが、店舗が利用しにくかったので売ってしまいました😥
クリレス、ビックカメラ、高島屋は近くに店舗がないため利用し辛いんですよねー🤔
田舎でももう少し店舗を出して頂けると、購入したいと思うんですが。。。
もし近くに店舗ができたら、クリレスは優先度高めで購入したいとは思っています♪
このランキングの株主は、都会の人が多いのかなって印象なので、都会に住んでる方や、都会に行く機会が多い方は参考にするとよいかと思います😄
このブログが皆さんの優待生活の参考になれば幸いです。
by まさ
コメント